レースラップ
12.7 10.6 11.5 12.2 12.5 12.1 12.7 13.7 12.23 11.64 11.26 5.67 5.83
ワンアンドオンリー
12.9 11.3 12.3 12.1 12.4 12.6 12.5 12.4 12.1 11.4 11.13 5.67 5.83
イ
イスラボニータの板でジェニュインに似てる、いやいやバブルだとかまあ笑える話が盛り上がっていたので適当に血統の話。
ジェニュインはAlmahmoudとNasrullah≒RoyalChargerのスピードと母父父BoldR
ハイペースを自分で作れば良かっただけ、と言うずっと前からわかりきっていたことが改めて証明されただけのレースとなりましたね。
3番人気馬にあれだけ競りかけられても最後差し返してくる、差し返してくると
いや、別に前に行ってりゃ勝ってたとか都合のいいこと言うつもりはないんですけど、
不必要に控えなければ…って事前に言ってた人間としてはもう二度と同じ騎手を乗せて欲しくないですね。
コメント
ここ何戦かの凡走は明白な敗因あってのもので馬の素質に関して疑う余地など無いので
こんなに人気を落としてしまうとは、まあ驚きはしないのですがつくずく人間は馬を見ずに馬柱に流されるものだなあと感じると
ご無沙汰しております。
また今晩にでもコラムにまとめようかと思っていますので簡単に。
レースラップ
12.1-12.4-12.6-12.4(6.2-6.4-6.1-6.3/49.5-37.4)
エアアンセム
テストも終わりという事で、このあたりで復活かなと。
とりあえずWIN5を
阪神10R 2エアハリファ
中山10R 4キョウエイストーム、6マイネルラクリマ、13スピリタス
中京11R 2アグネスウ
生きてます。来週のテストが終わったらまたコラム書き出しますのでよろしくお願いします。
オルフェーヴルとジェンティルドンナで三冠馬対決するんでしょうか。うーん。
ジェンティルドンナは素晴らしい牝馬ですが
いくらなんでも稍重ロンシャン2400で5f57.1で上がってくる馬と
良馬場
オルフェの凱旋門賞は悔しすぎて精査する気分になれないので、次代を担う怪物カレンブラックヒルの快勝を見て気を紛らそうと思います。
カレンブラックヒル
12.85-10.85-11.40-11.80-11.90-12.00-11
現在カレンブラックヒルのNHKマイルCをさらに掘り下げているわけですが、面白いですね。
レースのセクションがきれいに分かれています。
2f-3f-3fを23.1-36.8-34.6
最初と最後は一完歩0.400秒前後の
Rail Link
85.45-12.20-11.90-11.55-11.50-11.95(5.80-5.75-5.65-5.70-5.80-6.15)
Red Rocks
85.00-12.15-12.00-11.70-11.60-12.25(5.90-5.80-5.80-5.80-5.95-6.30)
馬場状態がわか
フォワ賞の方が圧倒的にレベルが高いとか書きましたが冷静に考えるとフォワ賞のペースアップは坂からなんですよね。
それを考えると単純にスパート区間は比べられないのかなーと。
ただ坂といえど最高速に
名前の横の数字は1000m通過時の先頭との差
括弧内は上がり3fとその内訳です
1着 Orfevre +0.9
11.15-11.05-11.10-11.40-12.40(34.90:5.55-5.55-5.65-5.75-5.95-6.45)
2着 Meandre
上がり4f
Encke :11.90-11.40-12.20-13.15(6.40-6.75)
Camelot:11.90-11.45-12.30-13.00(6.35-6.65)
まあ脚を余したとまでは言えませんね。
スムーズに加速していれば多少は差は
7.8-12.4-12.1-11.8-12.2-12.4-11.7-11.4-11.23-11.44-12.13(5.83-6.30)
上がり4fー3f:46.2-34.8
このくらいが正しいラップですかねー。
最後はどう見ても流してます。
残り4-1fの3f区間
ラップはこんな感じ。下はCanford Cliffs。
Frankel:15.7-25.0-12.4-11.5-11.4-10.4-11.1(5.3-5.8)
Canford:15.9-25.0-12.6-11.3-11.4-10.6-11.5(5.5-6.0)
※2f目は計測できませんでしたo