先週は、4コーナー内2頭分と5,6頭目より外がスタミナを消耗しなかった。今週は内2頭分が拉致に隠れるので、内から3,4頭目から外あたりがいい。
展開はエイシンヒカリの単騎をどの馬がつぶしに行くかとい
先週土曜12Rでうまさを見せてくれました。騎乗バランスの良さが売りではないでしょうか?
スペシャルウィークの産駒は尾花栗毛がでる傾向にあるのは何故だろう?
イリュミンスがよくなってきた。スタートで出せるし、コーナーの反応の悪さも解消されてきた。春には重賞を勝ってほしいものだ。
土曜京都4R。ペプチドウォヘッドという素晴らしい瞬発力を備える馬が勝った。レース全体としては、最初の2ハロンが速めに流れて、そこから一気にペースダウンするするという特殊なもの。それを一番人気を後ろで見
非常に勉強になったレースである。というのも前走までマークされていた実力馬のマークが外れ、前走マークされていなかったがそれなりの実力を持つ馬がマークされるレースだった。つまり、競馬における騎手の影響力
日本のスローペースは牽制しあった結果。欧州のスローペースはポジション取りが済んでから、無駄な体力を使わないためのもの。日本でスタートを出して行って折り合える馬はそう多くない。
改めてエルコンドルパサーの凱旋門賞を評価すべき時が来ていると感じるのは私だけでしょうか?
ファンは脚を余すのを嫌う。言い換えると、仕掛け遅れや仕掛けられないことを嫌う。調教師は恐らく早仕掛けを嫌う。消耗が激しいからそう推測する。一流の騎手になるためには調教師の嫌がることをするのは避けては
決め手決め手と騒がれるが、競馬においてまず求められるものは心肺機能だな。その基礎があって全てが成り立つ。
ミッキーアイルの好スタート。平均ややスローで進んだ今日のNHKマイルカップでしたが、気になったのは、ホウライアキコの存在でした。2番手から早めにミッキーアイルを捕まえに行く展開。まったくミッキーアイ
今更ながら天皇賞春について書いてしまいます。
ゴールドシップはゲート内で立ち上がって怒っていましたね。出遅れるのはしかたありません…。スタートはどうでしたか?サトノが楽に先頭に立ちましたか?有力
改めて馬は生き物であるということをわからせてくれる馬である。どんなに心肺機能が強くても、やはり一杯になって走るのは、苦しいのが生き物である。今日は楽をさせてもらった。次は一杯に行っても大丈夫だろう。
c,デムーロ騎手は本当にすごい。昨年より進化している。そろそろゴドルフィン辺りからこえがかかるんでねえか?
どうも精彩を欠いていたような気がするのは、私だけでしょうか?勝負乗りでもあったのでしょうか?
比較的デビュー時の穴のイメージが強い川田ジョッキーですが、今日は人気馬をきっちり上位に持ってきて5勝。素晴らしいですね。今年は、リーディング目指して頑張っていただきたいものです。
トーセンラーの成長力を知るレースだと思う。
メジロマックイーンは強かった。しかし、ライスシャワーに負けた。京都の3200で。競馬に絶対はない。今週は、ゴールドシップに負けていただきましょう。稀代の名ステイヤーに。
グランプリボスとロードカナロアが中山1200mでやるところが見たい。
中山の直線を350mにしてくれ…。いやいや。それではサクラは負けていた…。