Chief's Crown内包牡馬で小回りを押し切る前向きな馬が狙い
昨年種牡馬デビューしたジャスタウェイ産駒の選び方
母系にNasrullahとHyperionの組み合わせのクロス(ナスペリオン)があることが最も大事
●前面のクロス
五代血統表を単に読むとHalo4×4にDanzig5×4で内回りの機動力とFair Trial牡馬的な粘りで中山的な馬と思われる。これがベース。
●ニアリークロスと父母相似配合
もう少し眺めると
同一G1の3連覇は偉業だから顕彰馬にして欲しい
長くトップクラスを維持することの大変さ
しかも大差勝ちでインパクトも充分。
春秋中山グランドジャンプ4連覇で顕彰馬となったグランドマーチス
ツイッター同様に他人のいいね!に興味はゼロなのだが
運営は意味があるとするのか
本当に分からない。私だけ?
今日はグズグズ言わせて欲しい。
ジョッキーの力ってあるけれどもどれくらいなのかな?
馬の力、厩舎の力、育成の力、放牧中の力、外厩の力、そしてジョッキーの力とそれぞれあるよ。なんなら馬主の
むしゃくしゃしてやった。
絶対に消すものか。
アカウントロック覚悟だ。
自分が書きたい内容が誰かにとっては気分の悪いものかもしれない。
よって他人の投稿に気分の悪いものがあっても、それを邪魔するのはよろしくないね。
自由を減らしてしまうから。
明ら
Twitter
@tosho_trigger
私のプロフのアイコンと背景のアニメっぽい絵は、要するに好きなもので
分かる人が見れば分かるやつ。
そうですね、サッカーと麻雀です
プロフに好きなものの言葉を並べてある意味自己紹
NaslullahとPrincequilloの組み合わせは東京2400である程度流れた時には相性がいい
ローキンが2着になったときのようなドスローのヨーイドンだとイマイチだけども、それでも2着に来たわけで
やっ
更新をサボっておりましたw
某方々の社会運動を見るのが楽しく
コメントしたらお返しもくれるし
まるっきり別の界隈に行ってました(笑)
視界の広がる思い。新しいことを知るのは楽
先生のブログを拝見していたら、やはり緊張と緩和の歴史で名馬が作られるとあり、勇気を頂いたし、一旦の答えとして良い気持ちに傾きました。
やはりSt.Simonがあれだけ名馬、名繁殖になりえたのは、母が
St.Simonについて全然書き出せない。
難しいのです。
とりあえず後先考えず書いてみることにしました。
まず、母St.AngelaはSelimとOrvilleが両方5×5で強いクロスを持ちません。
昨晩Nearcoについてまとめてみましたが、えらーい時間が掛かりました。
疲れちゃったので休憩です。
私、この頃血統表はこちらで確認することが多くなりました。
血統表 検索
http://p.bo
Nearcoについて。
NearcoはSt.Simon~Galopinの緊張と緩和、1/4異系バランスで、しかもStockwellが代々紡がれていて、土台を成しているというのが自分が見出だした答え。
Nearco
●St.Sim
今週のNanda!?は好配合について
巷で騒がれる好配合~。そもそも好配合ってなんなのか徹底追求してみたい。
ゲストは!しがない血統ブログをパクり中心に不定期にUPしつつ、閲覧者の少なさに
特にシーマクラシックは日本馬で1,2,3決めることすら出きると思っている。
リアルスティールもかなり有望だと思う。
世界の競馬ファンに改めて日本の芝中長距離馬の強さを知らしめる結果になるんで